*** 真空管ラジオ、修理〜製作の部屋。(482) **
*
*** 東芝ST管ラジオ、6SC-19 ***
戻る
修理依頼
*** R7年1月15日〜 ***
@
*長野県のM様からのフルレストア依頼です。
*マニアさんに人気のある、東芝6SC-19です。
A
*サランネットはまだ綺麗です。
*マジクアイON-OFFスイッチ取付希望です。
B
*状態の良いラジオです。
*1955年辺りに製作されたラジオで、70年ほど前です。
C
*シャーシーに錆がありません。
D
*コンデンサーは殆ど交換致します。
*抵抗値は測定で全数OKです。
E
*平滑用電解コンデンサーを付けるラグ板を付けました。
*電解ブロックコンデンサーはダミーに残します。
F
*コンデンサー交換が終わりました。
G
*平滑用電解コンデンサー。
H
*受信は出来ているようです。
I
*IF455の調整です。
J
*受信調整、感度が良くなり、AVC電圧ピーク時受信周波数がピッタリです。
*NHK第一を受信中です。
K
*パイロットランプが全数(4個)切れておりました。
*電源コード(黒色)とマジックアイON-OFFリモートコード(白色)を新しく。
L
*新品の豆球に交換。
M
*今回外しました当時のコンデンサー。
*電解ブロックコンデンサーはダミーに残しました。
*後はケースの修理です。
N
*ケースの修理を始めます。
*サランネット張り替えますのではがします。
O
*塗装剥離で白木に。
P
*オイルステイン、乾いてからサンドペーパーをかけ、クリア仕上げになります。
Q
*サランネットを張ります。
R
*このラジオの顔は面倒です。
S
*化粧パネルを取付けます。
21
*マジックアイ点灯確認。
22 *チューニングメモリ照明反射板も塗装して綺麗になりました。
*この反射板を綺麗にしないとチューニングメモリ窓が暗くなります。
23
*ケースにマジックアイフレーム、スピーカー取付。
24
*シャーシーを入れます。
*白いコードがマジッアイON-OFFスイッチのコードです。
25
*裏蓋付けます。
26
*感度良く聞えております。
*これでレストア終了です。
27
*東芝が70年前に考えた見事なデザインです。
*マニアさんの5本指に入る真空管ラジオです。
28
*ボリュームのガリが出ましたので新品に交換致します
29
*外したボリュームの軸を使い軸の延長。
30
*ついでに外部入力の配線。
*暫くテスト致します。
31
*左のトグルスイッチを下げるとラジオ、上げると外部入力に切り替わります。
*3,5Φのステレオジャックを付けておきました。
*外部入力の音量はラジオ側で可変ができます。
■ ご質問などありましたらこちらにどうぞ。 ■
DE JA2OZX