*** 真空管ラジオ、修理〜製作の部屋。(490) ***

*** 春日無線 9R59通信機型受信機 ***  
18ページ戻る
修理依頼
*** R7年11月13日〜 ***
@
*神奈川県のY様からのオーバホール依頼です。
*旧春日無線の昭和35年販売された機器です。
*当時の物としては状態の良い部類と思います。
A
*高一中二の受信機で発売当時大人気の受信機でした。
*私も7MHzで使用致しました。
B
前パネルに曲がりが有りますがケースを組みますと目立たなくなります。

C
*電源が入らないとの事なので、先に入るように致します。
*原因は100V〜117Vの切り替えスイッチの接触不良で洗浄後直りました。
D
*500KHz〜30MHzまで連続で受信出来るコイルパック4バンドです。
*セラミックコンデンサも全て交換希望です。
E
*以前交換されている平滑コンデンサも交換致します。

F
*電源を入れて各部の電圧チェック。
*出力管G1にプラス5Vの電圧が出てます、これでは6AQ5がボケてしまいます。
*原因は前段からの渡しコンデンサ0.01の不良なのでカソードC共交換致しました。
*この近辺の抵抗値は落ち着いているのでOKでしょう。
G
*外した10μと0.01です。
H
*平滑回路新設。
*電解コンデンサは後日付けます。

I
*電解コンデンサ付けました。
*回路図は40μですが耐圧400V47μです。
*セラミックコンデンサの持ち合わせが無いので注文、2〜3日に来るでしょう。
J
*セラミックコンデンサ全数交換。
*最近のセラミックは小さくなりました、1KVー0.01μです。
K
*調整前に電源を入れてみます。
*中波帯のNHK第一(594KHz)カウンター表示は592.5KHz。
*最終のコイルパック、IFTの調整時に直しましょう。

L
*交換した古いC,Rです。
M
*BFOの発振がおかしいです。
*おそらくコンデンサの容量変化と思いますので、直しましょう。
*BFOは小さなシャーシーに組まれているので面倒です、写真は後日掲載。









■ ご質問などありましたらこちらにどうぞ。 ■
DE JA2OZX