*** 真空管ラジオ、修理〜製作の部屋。(my-1) ***

***ナショナル5球スーパー、2バンド、AH-610***  
戻る
*** R4年12月7日〜 ***

@
*このナショナルAH-610も衝動買いしてしまいました。
*フルレストア致しましょう、暫くお遊びが出来ます。
A
*裏蓋の状態は良く割れ等も無く綺麗です。
B
*シャーシーに錆はありません。
*OUTも断線無く使用できそうです。

C
*最初にコンプレッサーで埃を払います、ロータリーSWの部分は特に綺麗に致します。
D
*パイロット球の配線、ナショナルのラジオは殆どこの様な状態です、新しく配線致します。
E
*パイロット球の配線を新しく。

F
*バリコン支えゴムが溶けてます。
G
*ゴムの交換。
H
*当時の状態がそのままです。
*ペーパーコンデンサーと電解ブロックコンデンサーは交換致します。

I
*最初に電解ブロックコンを外して現代のコンデンサーと交換。
J
*交換が終わりました、抵抗の値は全て良好でした。
K
*受信調整、MW,SW共感度良好で目的の放送周波数がカウンター表示ピッタリです。

L
*チューニング糸も新しく張り替え。
M
*電源コードとアンテナ線も新しく致しました。
N
*マジッアイ開閉テスト、、OKです。

O
*ケースの修理を始めます。
*細かな傷がありますので、塗装剥離致します。
P
*前パネルを外します。
Q
*ネットに付いている金属モールを外します、この作業がこのラジオの一番手のかかる作業です。
*ネットに60年の汚れがあるので洗浄致します。

R
*磨きがおわり綺麗になりました。
S
*塗装剥離後木肌の仕上げを致しその後との粉を一面に塗ります。
21
*との粉が半がわきしたら布でふき取ります。
*白く残った所が、微妙に木肌の低い所です。
*この作業は家の外でやりましょう、風があると粉が舞うので近所迷惑にならないように。

22
*オイルステインを塗ります、この時点では光沢はありません。
23
*ステインが乾いたらクリアを数回塗ります。
*ニスのべた塗と違い、家具と同じに仕上がりますので、試されて下さい。
24
*忘れてました、取り外した古いコンデンサーです。
*電解ブロックコンデンサーは必ず交換致します。

25
*モールとエンブレム組み立てます。
26
*ネット面が完成。
27
*ケースの組立て。。

28
*ネットも綺麗になりましたので、残りはスピーカー付けます。
29
*スピーカー付けました。
30
*調整中気になっていましたIFT、分解してみたところコイルの位置が7mmほど上に移動しており、定位置まで下げ一点接着固定致しました。

31
*前回455の信号を入れたときAVC電圧が-7V、今回は上記写真の-13.6Vまで感度UP致しました。
32
*シャーシー入れます。
33
*裏蓋。

34
*メモリパネルも透明度あります。
35
*ツマミを綺麗に塗装済み。
36
*全体に綺麗に若返りました。

37
*これでナショナルAH-610のフルレスが終わりました。


 ご質問などありましたらこちらにどうぞ。 
DE JA2OZX